2022年オンラインプライマリーコースのご感想

関西初のエニアグラムオンラインプライマリーコース、最終日の集合ワークを2022年7/16(土)に実施しました。

オンラインで6月に2日間の学びがあったこともあり、遠方からのご参加も数名いらっしゃいました。

集合ワークは、オンラインでは気付かなかったその人の全体像や、ノンバーバルな雰囲気が感じられます。
参加者同士の交流も深まり、皆が一人ひとりの自己理解を支えるような空気もありました。プライマリーコースは、自己理解のスタートライン。

みなさま、ご感想ありがとうございました(^^)!

2023年もオンラインプライマリーコース開催します!→詳細ページへ

うさぎ
うさぎ
対面だけの参加でした。
同じタイプでの話し合いで、これ程同じ事思ったり、考えたりしてる方をする人がいるなんてビックリしました。また、タイプの違う方とは、こんなにも違うんだ。自分の価値観の押し付けはいけないな。と改めて感じました。
何度受けても発見があって楽しかったです。
ありがとうございました。
ぺんぎん
ぺんぎん
オンラインと対面両方楽しい体験ができて良かったです。また1つ大事なことを思い出せる時間になって、とても充実してました。
みつばち
みつばち
新しい発見が、たくさんあり、
午前中は違うタイプの方とじっくり深く話合えて自己理解が深まり良かった。午後のセンターのワークは毎回びっくりさせられます。全体的にスムーズに進んで良かった思います。
ねこ
ねこ
タイプの違いに直接触れて、とても勉強になりました。有難うございます。
うさぎ
うさぎ
突然伺ったにも関わらず、快く受け入れていただいた皆様に感謝です。
大阪のパワーを感じました。
東京も頑張って「エニアグラム好き」を たくさん誕生させたいと思います!
ぺんぎん
ぺんぎん
面白かったです。

関西初のオンラインプライマリーコースを実施いたしました。

関西初のエニアグラムオンラインプライマリーコース、最終日の集合ワークを7/16(土)に実施しました。

オンラインで6月に2日間の学びがあったこともあり、遠方からのご参加も数名いらっしゃいました。

担当は、ファシリテーターの齋藤、赤木にて。
集合ワークは、オンラインでは気付かなかったその人の全体像や、ノンバーバルな雰囲気が感じられます。
参加者同士の交流も深まり、皆が一人ひとりの自己理解を支えるような空気もありました。

プライマリーコースは、自己理解のスタートライン。
セカンダリーへステップアップされるも良し、プライマリーに再参加されるも良し。
ご自分に合った体験をさらに重ねられることを願っています。

日本エニアグラム学会関西では、10月8,9,10日の3日間、全集合形式のプライマリーコースをご準備しています。

初心者の方、大歓迎。
ご参加を、お待ちしています。

→詳しく見る

オンラインワーク・しぐさのエニアグラムを実施しました。

今回は「目」がテーマです。
非言語の印象に大きく影響を及ぼす「目」。
目は口ほどにものを言う、と言われますね。
タイプの特徴をモノ言うかたちで表現しているのか。
目から読み取るメッセージは、発信側と受け取り手で食い違いはあるか。
参加者の皆さんが自由に発言したりしながら、意外な意味に出会い、新鮮な発見がありました。

印象的なのは、無意識的にしている目のしぐさに初めて気付く方もあったこと。
知らなかった自分の側面に、新たに向き合っていかれることと思います。
非言語を取り扱うワークの面白さ、奥深さを、改めて実感。
ご参加の方々から「また参加したい」というお声がありました。

オンラインワーク・しぐさのエニアグラムは、来年度中頃までしばらく間隔がありますが、日本エニアグラム学会関西では、リアル開催の「つどい関西」「自主ワーク」、そしてオンラインプライマリーコースも企画中です。

Webサイト、FBイベントで発信していきますので、皆様どうぞご参加ください。
お待ちしています。

2022.1.15

エニアグラム学会関西のワークショップ日程を見る

オンラインワーク「しぐさのエニアグラム」/「FAミーティング」

オンラインワーク「しぐさのエニアグラム」を午前中に、午後は「FAミーティング」を行いました。

「しぐさのエニアグラム」
今回のテーマは「腕」。
腕はバランスを保持したり、感情や状態をコントロールしたりと、無意識的な表現に関係する部分。
中枢センターの反応や根元的欲求をどう取り扱うかにおいて、知らず知らず腕を使っている様子が多く共有されました。

「FAミーティング」
リアル参加とオンライン参加の選択式で実施しましたが、今日は全員がリアル参加。
活動報告、運営協力依頼、意見交換を行いました。
エニアグラムワークは参加者が中心ではあるものの、担当するファシリテーターの個性もよく出るものです。
複数の有資格者が関わることで、より豊かに、より解りやすくなっていくことを願っています。

→エニアグラム学会関西ワークショップ日程を見る

9月13日に「オンラインワーク・トライアル」を実施しました。

9月13日に「オンラインワーク・トライアル」を実施しました。

テーマは「しぐさのエニアグラム<頭部・髪>」。
基本コースや「つどい関西」とは異なるテーマで、各タイプの非言語の特徴を洞察します。

お陰様で満席となり、たくさんのタイプがお集まりいただけたことで、ついしてしまうしぐさにも、タイプの動機や恐れが表れることを共有できました。

無意識の行動には、何かしらタイプらしい心理が隠れているものですね。

参加者のご感想(抜粋)

・初めてのテーマがとても新鮮でした。ワークに何度も参加してきているけれど、初めて参加したときのように取り組むことができました。
・同じタイプの人のしぐさが自分にもわかり驚いた。
・ヘアスタイルが違ってもしぐさが同じだったので納得した。やっぱりエニアグラムタイプはいいなぁと思った。

今後は、「つどい関西」と同様に、オンラインワークも定期的に実施していきます。
zoomでのご参加になるため、遠方にお住まいの方もどうぞ。

皆様のご参加をお待ちしております。