タイプ4:悲劇の主人公か?「クール」と言われるけど、本当は違う。感情を持て余し、味わう、そして表現する

感情を“持て余し、味わう”、そして表現する。
それが、タイプ4の内面に確かにある世界です。
でもその一方で、周囲からは「クール」「冷静」と見られているらしい・・・!

いつもと違った角度で「かたらい」での体験を書いてみます。
東京から参加してくれたタイプ4のバディ、ありがとう!

エニアグラム関西ワークショップ「かたらい」

その日は“タイプ4”がテーマで、『悲劇の主人公』『感受性』など、タイプ4を象徴するキーワードをもとに話し合いました。

人は、9つすべてのタイプの要素を持っている。
そうでりながら、生まれながらにもった一つのタイプが色濃くあらわれる。

かたらいで行うのは、
「ドン・リチャ−ド・リソの本にこう書いてありますが、あなたの感覚はどうですか?」

そして、ファシリテーターが経験を元に、発言者の気付きも引きだしながら参加者にも理解を深める問いかけをする。

絵は「車輪の下」のハンスをモデルに生成しました。
(エニアグラムを知ってから読んだら、ヘルマン・ヘッセもハンスも4w5)
自己憐憫とメランコリーを表現しています。

さて、当日は、タイプ4が二人参加しました。
タイプが確定しており、自分の内面を話す機会を与えられました。
私ともう1人、「エニアグラム type234: すべては、関西の現場で起きている」の、中の人です。

タイプ4:悲劇の主人公

ワークシートを載せますよ。
気になって線を引きまくってます。

私の場合は「主人公だ」というアピールはしていない感覚です。
「何ごとであれ目の前のものの否定的な側面に関心を向ける」
「悲観することで自分を守ろうとする」
これは多いにありますね〜。

悲観することで「やらなくていい」という免罪符を発行しがちです。

否定的な側面を見がちであるという絵を描きました。
未来のことはよく分かりません。
「〜だったらどうしよう」というような、(タイプ567のような)先への不安は、ほとんどありません。

過去のネガティブな経験を、再構成してシュミレーションしています。

「ああもできたなぁ」
「こう答えたらよかったのかな」

終わったことを、シュミレーションです。
非生産的ですよね。
でも、タイプ4にとって「激しい負の感情」って、味が濃くておいしいんですよ。

否定的な側面(そして過去)に目を向ける

光が差していても、タイプ4はつい「影」のほうを見つめてしまう。
左側の光は現実の明るさ。心は自然と暗い過去や否定的な感情へと向いてしまう。
胸のハートと影のハートが二重の感情世界を象徴しています。

タイプ4の特徴の中に、
「感情をなにかしら芸術的にアウトプットしようとする」
といったものがあるんですが、
文章、絵、音楽、ダンス、いろいろです。

「僕はブログに書きます」
と、もうひとりがいいました。
私は、小さい頃には言葉にできない感情を、落書きで昇華していました。

タイプ4が何がしか個人的な、否定的な表現をしたばあいに、ほかのタイプからみたら「自分の不幸をアピールしてる」ように見えがちなのかもしれません。(実際にアピールしてるタイプ4もいそうですけれども)
そして、ウイングが5の場合(私や今回のバディ)は、ウイングが3ほどは他者の承認を必要とはしません。

↑「おもに負・過去の」空想に身をゆだねる、としてほしい。でないとタイプ9っぽい

もしあなたが自分自身をタイプ4だと思っていたら、持て余した感情をどうやって昇華するか、教えてください。
・押さえ込めてしまう
・寝たら忘れる
・宇宙空間で自由な空想をする

・・・などの傾向がある場合、タイプ4というよりも、別のタイプの防衛反応かもしれません。
タイプ4にとって感情とは、「ほとんど自分自身」と言えるほど、大きいものだからです。
「感じることをやめてしまったら、自分じゃなくなってしまう」ほどの。

 

タイプ4:感受性

ここでも線を引きまくって言葉の意味をウンウン考えますが、、、
「傷つきやすい」という側面ね・・・
「傷つく」って世間一般でよく聞きますよね?
なんだか便利に使われていて、私にはちょっといやな言い方なんだけど、まだ自分の中で整理がついていないから、またいつか。

周囲の人は壊れ物を扱うように接することになる

これをされたくなかった。
だから、ギリギリのところ?で耐えていた。

だってね、たとえば学校生活の中で、自分だけやりたくないって駄々をこねたら、先生やらみなさんが飛んできて囲まれて、進行が中断して、ほかの生徒がうんざりしていやな気分になって、、

とか、想像するだけで恥ずかしい。
それならギリギリでも我慢して集団に合わせているほうがいい。
悪目立ちして恥ずかしい思いをするくらいなら。
(強い感情はおいしいけど、「恥」は別格に避けたい)
(そして、迷惑かけてるとは思わない)

絵は、自分の中では嵐が起こっているのに外に出さない(見えないようにしてる)し、人との距離をとっている(崖が勝手にできている)ところ。

でも、はた目からは分かりづらい。
「クール」「大人びてる」ように見えるらしいんですよ!!!
恥をかかないように隠しているつもり、それがバレてると思っていたのに。

なんか、素敵に見られていたのかもしれませんねぇ。
でも、本当の私は違う。つまり、誤解だからうれしくないな。嫌われたり嫉まれたりで直接何かされるよりはいいけど。

小学校時代の同級生(タイプ9)に言われました。
「大人びて冷静だと思ってた」

タイプ3で、最初は4だといっていたエニアグラマーに言われました。
「4は素敵だと思っていたけど、私はそこまでネガティブじゃない」

それでも意思(我)を通したタイプ4もいる

「エニアグラム type234: すべては、関西の現場で起きている」の、もう1人の中の人です。
こういうタイプ4もいます。

『自己に正直な人』
私は、人と違うとか、独特っていう言葉は、自分から思ったことはなくて、全部が「自己に正直」っていうところから出発しているのかなって思っています。
あとから考えれば、問題児だったんだと思うんですけど、あの当時は、自分が問題児だとか思ったこともなかったんですよ。お遊戯会でミッキーマウスマーチを、白いタイツを履いて踊るとかがもう本当に嫌で、白いタイツ履くなんて超ダサい。だけど、やらなきゃいけないっていうので、履いたは履いたけども、それが嫌で踊んなかったんですね。そうすると、幼稚園の先生たちが、私が体育座りしてると「なんで踊んないんだ」みたいな感じで、入れ代わり立ち代わり先生がやってくる。あとから見れば、独特とか人と違うっていうことを知ってたんですが、自分の中では、自分に正直であるっていうことしか、考えたことがなくて。
エニアグラムtype234より抜粋

その気持ち、すごくわかる!
でも、私にはこれはできなかったなあ・・・
「悪目立ち」をなにより恐れていたのです。

幼稚園児のころです。
内面はそっくりなんだけど、やっていたことは違う。
「やりたくなかったこと」を強烈に覚えている我々でした。

同じ内面でも、表現はまったく違って見える。
だから行動だけ見ているのでは、本質はわかりにくい。
エニアグラムは、本質を見ていきます。


実際のワークショップの空気を知りたい方は、こちらの書籍にタイプ4の“生の声”が掲載されています。

エニアグラム関西の書籍

すべては関西の現場で起きている。
エニアグラム書籍史上いちばんオモロイと呼び声の高い?ワークショップ実録形式で、日本での特定されたタイプの生の発言を読むことができます。
海外本のピンと来ない、ジョンや、メリーの抜粋談じゃありません!

エニアグラム type567: すべては、関西の現場で起きている エニアグラム「センター」
Amazonのセールに選ばれました。
7月14日(月)まで、通常価格880円のところ、440円です。

次回はタイプ5「自我の城」「プライバシー」

2025年8月は、タイプ5がテーマです。
この絵は自我の城とプライバシーです。
「なかなかいい感じで書けてるよ」とタイプ5にオッケーいただいて、ウッヒョーな私です。
(作品の意図が合っていると当事者に肯定的フィードバックをもらえて有頂天)

複数の「本物のタイプの声」を生で聞いてみたい方は、ぜひどうぞ。
エニアグラムのワークショップに参加するのが初めての方は、午前中の「紹介ワークショップ」からご参加くださいね!

おわりに

同じような感覚をもつ方がいたら、ぜひ教えてくださいね。
「感じすぎて困ることがある」あなたの話も、聞いてみたいです。

『かたらい』タイプ3「仮面と仕事中心」

2025年4月12日、

    『かたらい』タイプ3「仮面と仕事中心」を実施しました

タイプ3をリアルに生きる方々から、テーマキーワードの実際についてお聞きしました。
また、他のタイプの方々は、自己の中にあるキーワードがどのように働くのか、その動機は何なのかについて深め、自己理解や他者理解がさらに進んだ一日となりました。
「仕事中心」と言っても、そうなる理由や、その状態をどう感じているかは、人それぞれ違います。
エニアグラム関西では、このようなワークを通じて、つい人や自分を同一化してしまいがちなところに気づき、必要なことを模索していく機会を重ねていきます。

参加者の声(抜粋)

うさぎ
うさぎ
自分のタイプについて深掘りし、他者と比較できた一日でした。本には書かれていない、生活でのリアルな話ができて良かったです。
ねこ
ねこ
非常に楽しかったです。また参加したいです!
きりん
きりん
自分のタイプと比べて、違いのコントラストがはっきりした。自分の家族にタイプ3が居るので、考え方が良く分かって楽しめた。
ぺんぎん
ぺんぎん
自分のタイプと比べて、違いのコントラストがはっきりした。自分の家族にタイプ3が居るので、考え方が良く分かって楽しめた。
みつばち
みつばち
久しぶりに参加させていただきましたが、新しい方も参加されていて、新鮮で楽しかったです。
うさぎ
うさぎ
タイプ3の主張や問題解決型の一面がたくさん見られることが多く、理解が進みました。

次回『かたらい』は7/12(土)
タイプ4「悲劇の主人公と感受性」を予定しています。
皆様のご参加を、お待ちしています。

詳細とお申し込み

予定が合わない方、お知らせをご希望の方はコチラもどうぞ
エニアグラム関西メールマガジンに登録する

エニアグラム関西の本

『かたらい』タイプ2/自己演出と自分の感情

2025年3月15日、『かたらい』タイプ2/自己演出と自分の感情を実施しました。

春雨がやや冷たい一日でしたが、ワーク会場は、嬉しい再会もあり、温かな雰囲気となりました。
他者指向で自己犠牲的に手を差し伸べるタイプ2。
その細やかなケアの感覚について、他のタイプも、自己に問いかけます。

自己演出1つを見ても、タイプによりバラバラ。
意識の照準が他者の気持ちや状況に常に向いているがゆえに、自分の気持ちを見失うほどの関わりになってしまう、そんなタイプ2の方々の熱い感情と、器用な側面、不器用な側面を知ることができた時間でした。

参加者の感想(抜粋)

うさぎ
うさぎ
感情について、こんなにも色々見方があるのかと改めて思いました。聞いてみないとわからないことが多いですね。
ぺんぎん
ぺんぎん
タイプ2は柔和なイメージでしたが、能動的なんだと気づきました。自分も感情センターですが、細やかさに驚きました。スゴイ。
みつばち
みつばち
タイプ2の方のお話をたくさん聞くことができとても良かったです。他のタイプの方との違いを聞くことも良かったです。
ねこ
ねこ
感情と考え、両面を話して初めて分かることなので、それらの違いの話が面白かった。見た目だけでは人の内面のことは分からないので、人それぞれ違いがあると、改めて再認識しました。

次回『かたらい』は4/12(土)
タイプ3「仮面と仕事中心」を予定しています。
皆様のご参加を、お待ちしています。

詳細とお申し込み

予定が合わない方、お知らせをご希望の方はコチラもどうぞ
エニアグラム関西メールマガジンに登録する

エニアグラム関西の本

『かたらい特別版』テーマ「センター&トークセッション」

12月7日(土)『かたらい特別版』テーマ「センター&トークセッション」を実施しました。

今回はファシリテーターの方ばかりが参加され、遠方からお越しの方も。
内面の3つのセンターのキーワードについて、自己理解の視点になるものを、それぞれが探っていきました。
センターの違いによってわからない感覚があり、それらを率直に質問し、共有していくことで、コミュニケーションにおいてどこに反応しているのかが、よくわかりました。

参加者の声(抜粋)

・少人数ならではの深い探究ができて、良かったです。
・「ガッツセンターは身構えている」が今日一番印象に残りました。
・腑に落ちないところも残りました。
・全センターの参加者から生の声が聞けて、さらに発見がありました。

アフターの忘年会も盛り上がりました。
今年もエニアグラム関西ワークへのご参加並びにご協力をいただき、ありがとうございました。
『かたらい』タイプ1は、2月に開催いたします。

既に残席わずかです。
ご参加を検討されている場合は、お早めにお申し込みください。
来年も引き続き、皆様のご参加をお待ちしています。

スケジュール

かたらい・紹介ワークショップ タイプ1「良心的と合理的」
2025年2月15日(土)

詳細とお申し込み

予定が合わない方、お知らせをご希望の方はコチラもどうぞ
エニアグラム関西メールマガジンに登録する

エニアグラム関西の本

『エニアグラムと心理学「存在感覚」』を実施しました。

8月3日(土)『エニアグラムと心理学「存在感覚」』を実施しました。

タイプ1以外の全タイプの方がお集まりになり、初参加の方も。
酷暑の中ではありましたが、爽やかな再会の喜びと、和やかな雰囲気でのスタートとなりました。

ファシリテーターは齋藤FA。
「存在感覚」をどのように、どんな環境で感じるのか、哲学の認識論や心理学の自己理論などを参考にしながら、エニアグラムワークを重ねて皆で検討していきました。

存在に特化することで、人の価値観がより際立ち、各タイプの世界観が見えやすくなった印象です。
ご参加の皆様も、新鮮な刺激を感じられたご様子でした。 今後もこのようなワークを実施していきたいと思います。

参加者の声(抜粋)

うさぎ
うさぎ
タイプごとの感覚の違いが際立って感じられて、ワークごとの発表がとても興味深かったです。参加を重ねるごとに、自分と他者との価値観が違うのだと、理解が深まります。
ぺんぎん
ぺんぎん
存在感覚を日頃意識することはないので、新鮮でした。こんなにも違うのかと、おもしろかったです!
みつばち
みつばち
ワークをする度、わかっていると思っていても、更にそれを深めることができるので、今日も成長できたと思います。
ねこ
ねこ
同じタイプの人と共有できることがあり、新鮮な感覚だった。
きりん
きりん
難しそうなテーマかな、と思っていましたが、ワークで自分のことを俯瞰的に、時には自分の奥深くを見ることができて、良かったです。
存在感覚というのが自分にほとんどない感覚でよく分からなかったが、他のタイプは皆それぞれ違って有るのを聞けて、ためになった。
うさぎ
うさぎ
普段考えたことのない存在感覚について考えることは、新鮮でした。人は様々な価値観、考え方、感じ方を持っていますが、それぞれの違いを認め合える場であったように感じました。
ぺんぎん
ぺんぎん
エニアグラム関西では、9月以降に「かたらい」を予定しています。 皆様のご参加を、お待ちしています。

スケジュール

  • 9月7日(土):かたらい・紹介ワークショップ「タイプ7:予測と熱狂」
  • 10月12日(土):かたらい・紹介ワークショップ タイプ8「自力本願と力」
  • 11月9日(土):かたらい・紹介ワークショップ タイプ9「自己を意識しないと穏和」

詳細とお申し込み

予定が合わない方、お知らせをご希望の方はコチラもどうぞ
エニアグラム関西メールマガジンに登録する

エニ関の書籍「エニアグラムタイプ234」の紙の本が発売となりました。

少しずつ作業をして準備をすすめてまいりましたが、急に、、、出版できてしまいました!

「エニアグラム type234: すべては、関西の現場で起きている」
A5サイズフルカラー 161ページ 1,650円(税込)
電子版 880円(Kindle Unlimitedだと0円)

Amazonで見る

  • あなたはどのタイプ?タイプチェック動画をプレゼントします!
  • ワークショップで描かれた「絵」をフルカラーでご紹介

エニアグラム関西は日々進歩しています。
ぜひ、ワークショップにもご参加ください。
本だけじゃなくてワークもオモロいですよ〜。

電子書籍「エニアグラムtype234」99円キャンペーンが終了しました。ありがとうございました。

1週間の99円キャンペーン終了しました。
ダウンロード、購入してくださったみなさま、お楽しみいただけましたでしょうか?
知らなかったよー、って方は、こちらからどうぞ!

嬉しいレビューをいただいています。

うさぎ
うさぎ
自分のことももちろんだけど、こんなにはっきりタイプごとに特徴が出ちゃうものかと笑ってしまう。
ぺんぎん
ぺんぎん
エニアグラムって何??ってところから読み始めて、これは面白いと興味津々です!
自分の性格タイプを自己分析するのも楽しいし、関西のノリも面白い。
みつばち
みつばち
機会があればワークショップ(しかも関西で行われる)に参加して、楽しく話しながら自己探求していきたいと思いました。
次巻の「ヘッドセンター」版も楽しみです!

ねこ
ねこ
エニアグラムと、エニアグラムタイプ2・3・4への理解が深まりました。
うさぎ
うさぎ
関西のユーモラスな世界観を感じる1冊。全く堅苦しくなく、各タイプの方々のざっくばらんなトークから、エニアグラムを知ることが出来ます!今回はハートセンター編でしたが、他のセンターも早く読みたいです。
みつばち
みつばち
読み進めるとタイプ同士の会話形式の文章があり、自分の思い描いていたタイプの姿と違うような会話が書かれていました。会話形式の本はあまり無かったと思うので、タイプについての認識を間違えていたように感じます。会話形式は臨場感があり性格、人の特性がわかりやすく感じました。

リソ&ハドソン本にサンドイッチ表示!

Amazonでは見るたびにいろんな並びだったのですが、、これは嬉しい!

次巻のお知らせ

2024年9月「ヘッドセンター」
同12月「ガッツセンター」
また、99円キャンペーンを行いますので、そのときにぜひダウンロードして、関西のワークショップの雰囲気を感じ取ってください。
ちがった、次は「考える」エニアグラムです!

紙の本は出ないの?

ペーパーバックも準備中です。
でも、同様にAmazonサイトでしか買っていただけませんし、おまけに印刷コストがかかるので2,000円くらいになっちゃうんです、、、。
少し先になりますが、そちらも検討してみてください。

エニ関のワークショップ

あなたもエニ関の書籍に参加?(もちろんご自由に!)
4月13日(土):かたらい・紹介ワークショップ「タイプ5:観察と洞察力」
5月25日(土)6月1日(土)22日(土)オンラインプライマリーコース(3日目は対面ワークショップ)
7月13日(土):かたらい・紹介ワークショップ「タイプ6:人をひきつけると信頼」
8月3日(土):エニアグラムと心理学―存在感覚―:齋藤美由紀
9月7日(土):かたらい・紹介ワークショップ「タイプ7:予測と熱狂」

エニアグラム関西ワークショップ日程

『かたらい』テーマ「タイプ3/適応力と賞賛」実施しました

『かたらい』テーマ「タイプ3/適応力と賞賛」を実施しました。
タイプ3の方々2名をお迎えし、キーワードに照らしながら、参加者それぞれに自己理解を深めていきました。
適応することの意味、それが必要かどうか、どんな風になるのが適応することなのか、など、様々な視点から探ることができます。
他のタイプとタイプ3の感覚の違い、求め方の違いなど発見が多く、イメージや存在価値を希求するタイプならではの優れた能力にも、感嘆の声が上がりました。

参加者の声(抜粋)

うさぎ
うさぎ
自分で話しながら、自分の気持ちに気付けたり、子供の頃からの行動パターンを振り返ることができました。これからを考えるいい機会になりました。
ぺんぎん
ぺんぎん
タイプ3の「他者志向」が、他のタイプのそれとは違って、自分を持ったまま相手に合わせる、ということをよく理解できました。
みつばち
みつばち
皆さんの言葉から、自分と同じ面や違う面、同じ表れ方をしていても意味が違うところなど、沢山学べました。
ねこ
ねこ
隣のタイプとの違いがずいぶんあった。自己イメージのつくり方、もち方も、似ているようで違う。
うさぎ
うさぎ
タイプ3の自信や他者志向を少しでも真似することができたらと思いましたが、無理そうでした。
ぺんぎん
ぺんぎん
タイプ3の効率主義は、些細なことから人生全般に至るまで意識されていること、目的をもって人や物事に接するからこそ鋭敏になるリサーチ力に、驚きました。発見が多かったです。

次回「かたらい」は、2月10日(土)、テーマはタイプ4「内省と人とは違う」を予定しています。
ご参加を、お待ちしています。

かたらい

2024年2月10日(土):タイプ4「内省と人とは違う」
会場 大淀コミュニティセンター

2024年4月13日(土)タイプ4「内省と人とは違う」
会場 大阪市立福島区民センター

募集中/ワークショップお申し込みフォーム

『つどい関西』タイプ1/完璧と憤りを実施しました

2023年11月11日(土)
『つどい関西』テーマ「タイプ1/完璧と憤り」を実施しました。

いつもご参加の方、久しぶりにご参加の方が集まり、和気あいあいの雰囲気で始まりました。

「憤り(怒り)」は、生きるために必要な根本的な感情のひとつ。

日常で、それがどう起こり、どのように感じられ、どう扱われていくのかを、それぞれが安心安全の場で語っていきました。

参加者の声(抜粋)

うさぎ
うさぎ
久しぶりの参加で、同じタイプの方との意志疎通ができ、楽しかった。T1のガッツセンターとの共通点も見つけることができ、良かったです。
ぺんぎん
ぺんぎん
ガッツセンターの「根に持つ」ことなど、理解が深まりました。自分は人とかかわるのが苦手かも、と思いました。
みつばち
みつばち
自己タイプが変化しての今回、同じタイプの方と一緒に参加できて、新しい視点でエニアグラムを楽しく学ぶことができました。
ねこ
ねこ
参加者の自己開示のお陰で、とても深い気づきやセンターごとの特徴を知ることができました。記憶のしかたがセンターで違う!?
タイプ1のキーワードが各タイプによって違う出方をすることが話し合えて有意義でした。言葉の解釈が違うけれど、皆なんとなく使っている。
ねこ
ねこ
久しぶりに参加して、本当に楽しかったです。改めて、タイプによって全く違う捉え方、対処をすることがわかり、興味深かったです。
ぺんぎん
ぺんぎん


『つどい関西』は次回より『かたらい』に名前が変わり、リニューアルします。

7の法則のショックポイントになるのか?今後の変化が楽しみです。

日程:12月9日(土):タイプ2「共感と愛する」
時間:13時~16時45分
参加費:おひとり 2,000円(会場費として各回)
会場:大阪市立大淀コミュニティセンター

詳細とお申し込み

つどい関西「タイプ9/同調と忘却」を実施しました。

2023年10月7日(土)つどい関西「タイプ9/同調と忘却」を実施しました。

爽やかな秋晴れの中、初めてご参加の方が何名か、また東京や名古屋など遠方からお越しの方もあり、満席でスタート。
キーワードについて各タイプが自己を振り返る中、「同調」をするのかしないのか、「同調」を自分ではどう捉えるのか、といった様々な角度から発表があり、活発な探求が行われました。
「自己忘却」は、多くの参加者が感覚のつかみどころが難しかったものの、だからこそ日頃自己意識がどう働いているのかを再認識する場となりました。

参加者の声(抜粋)

うさぎ
うさぎ

多くのタイプがいて、たくさんの生の声がきけてよかった。家族がタイプ9ということで参加された方がとてもうなずいていた。年代や性別を超えて特徴があるのが再確認できた。
ぺんぎん
ぺんぎん
主人のことが理解でき、自分とは本当に全く違う感覚を持っているのだと知れて、参考になりました。
みつばち
みつばち
同じガッツセンターでも主張と後退の違いを感じた。自己忘却こそ自分の統合の道なのでは?と思いました。
ねこ
ねこ
苦手な人がタイプ9が多いので、仕事、日常にも生かしたい
「同調」を取り入れて他の人と接してみようかなと、思いました。
うさぎ
うさぎ
初めてワークに参加して緊張していましたが、講師の方が手助けしてくださり、楽しく学ぶことができました。たくさんの方のご意見を聞くことができ、大変勉強になりました。
ぺんぎん
ぺんぎん

次回は11月11日の開催です。
つどい関西☆タイプ1「完璧と憤り」
ご参加を、お待ちしています。