つどい関西「孤独と傍観者」を実施しました。

2023年2月18日(土)
つどい関西「孤独と傍観者」を実施しました。

初参加の方、久しぶりに参加される方、連続参加の方など、たくさんお集まりいただきました。
引き下がる傾向があるタイプ5ではあるものの、実際は異なる側面もあるのか。
人との関係性や意識は、どう捉えられているのか。
タイプ5を生きるご本人にしかわからない思考の世界を、たっぷり教えていただけました。
また、参加されている皆様が自分のエピソードに照らし、タイプ5のキーワードが内面にあるかを探索されました。

参加者の声(抜粋)

うさぎ
うさぎ
自分の内面について深く考えられた、良い経験になりました。
ぺんぎん
ぺんぎん
どのタイプも1人の時間が必要ではあるが、その動機がそれぞれ違ってわかりやすかったです。
みつばち
みつばち
合理的でドライなところが自分も似ていると思っていましたが、やはり考えの深さが違うと思いました。
ねこ
ねこ
同じ思考センターでの違いを感じるワークでした。

「つどい関西」次回は3月18日(土)、タイプ6のキーワードで実施します。
皆様のご参加を、お待ちしています。

エニアグラム学会関西ワークショップ予定一覧

つどい関西「タイプ4 :メランコリーと哀しみ」を実施しました。

1月14日(土):つどい関西・紹介ワークショップ「タイプ4:メランコリーと哀しみ」を実施しました。

今日は久しぶりに和室でほっこり。

冷たい雨の中ではありましたが、初めてご参加の方もお迎えし、温かな雰囲気の中、ワークを行いました。
エニアグラムのタイプによってはキーワードが意識下にない場合もあり、悩む場面も。
それぞれの捉え方を自由に発表され、自己理解を深められました。

〈参加者のご感想(抜粋)〉
・自分の中にある哀しみの感情に気づくことができました。
・少し考えてもぼんやりしてわからないキーワードでも、小さい頃、若い頃のことを思い出してみればキーワードに結び付くことがあるし、だから覚えている、思い出す、意識にのぼることがあるんだとわかった。
・同じ言葉でもタイプにとって捉え方がちがうことがよくわかった。
・感情は皆それぞれに感じているが、その捉え方や扱い方が違うことを改めて実感した。

つどい関西は、2月、3月も実施します。
皆様のご参加をお待ちしています。

ワークショップ日程をみる

「つどい関西」タイプ3〜イメージと欺瞞

2022年12月10日,「つどい関西」タイプ3〜イメージと欺瞞〜 を実施しました。

初参加者をお迎えし、再参加の方々と一緒に進めたワーク。

久しぶりのタイプ3キーワードを新鮮に感じながら、自分の内面に同じものがあるか、別の感覚はあるかをじっくり検討しました。

さらにタイプ3の参加者からキーワードの実際について解説いただき、ニュアンスなど、より理解が深まったようです。

〈ワークの感想(抜粋)〉
・言うことや態度が同じようでも、根っこにあるものが違うと改めて感じた。
・自信のある立ち居振る舞い、目標達成力には憧れる。気を遣っていることがよくわかった。
・具体的にタイプ別の話をじっくり聞けて、わかりやすかった。
・ワークショップは生の声を聞くことができて楽しい!

年明けから3ヶ月連続で「つどい関西」を計画しています。
1月14日(土):タイプ4「メランコリーと哀しみ」
2月18日(土):タイプ5「孤独と傍観者」
3月18日(土):タイプ6「権威と優柔不断」

自己理解、他者理解の場に、たくさんの方々が集まりますように。ご参加お待ちしています。

募集中/「つどい関西」お申し込みフォーム

つどい関西☆「誘惑と見返り」 を実施しました。

つどい関西エニアグラム学会関西ワークショップ「誘惑と見返り」

11月12日(土)
つどい関西☆「誘惑と見返り」 を実施しました。

今回のテーマで注目したのは、タイプ2の特徴を表すキーワード。

他者を助け、ニーズを満たすことで関心を得て自己イメージを実感したい、愛を与えることで愛を得たい。

そのようなキーワードを他のタイプではどのように捉え、日常生活でどう表現するのか、
参加者の皆さんは自己のケースに照らして理解を深めていきました。

全員が有資格者ということもあり、かなり踏み込んだ検討になったことで、新たな実感や発見も多かったようです。

次回の「つどい関西」は12月10日(土)。
タイプ3のキーワードに迫ります。

ご参加をお待ちしています。

募集中/「つどい関西」お申し込みフォーム

絵の整理を行いました。

約2年間のワークで皆様からいただいた絵を整理し、データ化しました。
前回に加え、各タイプならではの特徴的な絵を集め、充実した内容になっています。
今後ワークで不在のタイプを説明するときに、きっと活躍間違いなし。
積極的に活用していこうと、改めて実感。

日本エニアグラム学会関西では、11月、12月に「つどい関西」を予定しています。
皆様のご参加を、お待ちしています。

「忍耐と先送り」つどい関西を実施しました。

2022年4月10日、つどい関西を実施しました。

満開の桜も散り始め、初夏を思わせるような陽気の中、初めての参加者と再参加者が集う1日となりました。
ファシリテーターは武石氏。

タイプ9の性格特徴を表すポジティブキーワード、ネガティブキーワードをきっかけにしながら、それぞれが内面に向き合ってみました。
エニアグラム図の頂点に配置されるタイプ9。
受容的で包括的な感覚は、まるで他のタイプを融合するかのようです。
ワークを通じて、参加者それぞれに実感や発見が見られ、充実した時間となりました。
つどい関西では、次回から、キーワードを変化させ再び9タイプの洞察を続けていきます。
皆様のご参加を、お待ちしています。

■今後のワーク■
5月14日(土)『エニアグラムのタイプを決定づける要素』

6月4日(土)、5日(日)、7月16日(土)オンラインプライマリーコース

「つどい関西・紹介ワークショップ:気安さと自己本位」を実施いたしました。

7月11日(日)「つどい関西・紹介ワークショップ:気安さと自己本位」を実施いたしました。
蒸し暑い中のご参加、ありがとうございました。

自分の中に「気安さと自己本位」があるだろうか?
それぞれが自分に問い、発表して話し合うなかで、また新しい/違った自己発見があったように思います。
次回の「つどい関西」は12月18日(土)開催予定です。

- - - 今後の予定 - - -
8月21日(土):オンラインワーク「しぐさのエニアグラム」(4)
9月11日(土)12日(日):大阪開催:セカンダリーコースIII
10月2日(土)10月9日(土)10日(日):プライマリーコース
12月18日(土):つどい関西・紹介ワークショップ:自力本願と攻撃
1月15日(土):オンラインワーク「しぐさのエニアグラム」(5)

エニアグラム関西ワークショップ日程

つどい関西☆「誠実と臆病」 を実施しました。

初参加の方、そして何度かワークを経験されている方が集まった穏やかな午後。
感染予防対策の関係で、ゆったりと、空間に余裕のある形式で行いました。

ファシリテーターは武石FA。
タイプ6の特徴を表すキーワードについて、タイプ6の方はもちろん、参加した他の各タイプの中には存在するのか、またどのような意味や感覚で存在するのかを探索する時間。

人により、共通性がほとんど見出だせなかったり、似たものはありつつも動機や感覚が異なったりと、改めて内面の違いを再認識できる機会となりました。

「身近なタイプ6の人のことがよく理解できスッキリした」
「似ていると思っていたけれど、自分と違うことがわかった」
「同じ行動でも内面が異なるので、表面上の部分だけで人を判断しないようにしようと、改めて思った」
など、様々なご感想をいただきました。

次回は5月15日(土)にオンライン・ワーク「しぐさのエニアグラム」を実施します。
皆様のご参加をお待ちしています。